ネパールヒマラヤ遠征登山の記憶〈2〉ダサイン前の喧噪にて〈前編〉

僕たちがネパールに入った10月の初旬は、
ダサインフェスティバルという
ネパールのお盆みたいな行事があって
カトマンズの街もその準備で人々が
なんだか浮き足立った感じだった。

その期間はみんな長期の休日をとって
地方に里帰りするらしく、
店も閉まって街も閑散とするらしいので、
物資調達も慌ただしく行うことになった。

カトマンズでも一番の繁華街となっている
タメル地区には登山用品店が多く店を出していて
トレッカーや登山客はそこで燃料などの調達を行う。

定価などは無く、
全て値段交渉しなければならない。

◎ネパールの女の子の美しさに驚く

ネパール人は大多数がヒンドゥである。

観光がてらにネパール王宮の方へ
人ごみを分けながら歩いていくと、
街角の要所にはリンガーという男根をかたどった
石のモニュメントがあり、そこには生け贄の
ヤギや供物、花などが供えられ、
血と汗とお香、そして食べ物や下水の匂いが
混じり合っていて、頭がクラクラしてくる。

ネパール王宮が近くなってくるとツーリストも多くなり
ツーリスト目当てに商売している観光サドゥー(苦行者)の
姿が目立つようになってきた。

カトマンズは、すれ違う若い女の子に
ハッとするような美形の子がとても多い。

インド系なのだろうか。

それに反して大人の女性は
肌が荒れていて貧相な場合が多い。

世界の最貧国の1つに挙げられるネパールでは、
生活の水準は決して良いとは言えず、
環境が女性の劣化を速めているのかもしれない。

後編へつづく

======================

人気ブログランキングに参加しています。
この記事が面白いと思った方はぜひ
下記バナーのクリックをお願いいたします。


人気ブログランキング

登山というスポーツは飯を食うのも行動の一部。さて何を食う?〈後編〉

前編からつづく

◎出発前の登山口で食べるものと携帯食

夜行で現地入りして登山口の駐車場などで
出発前の朝食を食べることが多いのですが、
大抵コンビニのおにぎり2つとカップラーメンです。

僕は朝早いと、パンのようなものは
のどに通り難いので必ず米を食べるようにします。

そして登り始める訳なんですが、
行動中は特に昼食を摂ることはなく
携帯食を随時食べるようにしています。

携帯食として僕が好んで食べるものは、
喉の乾きも軽減できるハイレモンというタブレット、
スニッカーズというチョコレート、
駄菓子で良く売っている「ソースかつ」という
薄っぺらい揚げたお菓子です。

特に「ソースかつ」は優れもので、
エネルギーに変換しやすい炭水化物と脂肪、
それにアミノ酸も摂取でき軽量で、
さらに味が濃くて嗜好性が高いので、
良く噛んで食べると満足感もあり必須です。

冬の登山ではちょっと重いですが、ウィダーinゼリーを
良く持っていったことがあります。

汗だくになった休憩時に半分凍ったウィダーinゼリーが
最高に美味いので病みつきになりました。

◎夕食は満足感もありエネルギーになり易いものを

夜間、特に冬場はテント外での調理はほぼ無理で、
出来るだけ燃料を節約し調理時間を短縮する
必要があるので、お湯で戻した2食分で1パックの
アルファ米とフリーズドライでよくある具沢山の汁物、
それと、以前はフリーズドライの納豆が売っていたので
アルファ米を戻すときに一緒に入れたりしてました。

アルファ米2食分は結構多いのですが、
大抵は全部食べてしまいます。

腹一杯食べてもアルファ米は消化がいいので、
次の日にもたれたりとかはほとんどありません。

疲労困憊して食欲が無く残ってしまった場合は
食べれるだけ食べて、残りは次の朝の朝食の
ラーメンに入れて食べます。

朝食のラーメンはカップラーメンではなく
袋メンを使います。

袋メンだとザックの中でつぶされて
粉々になっても問題なく食べれるのと、
非常時にコンロが無くてもそのまま
かじって食べることもできます。

あとは僕の場合インスタントコーヒーと
若い頃、単独で長期の縦走登山をやったときに
途中でビタミン不足で手足が痺れたことが
あったのでビタミン剤は必ず持っていきます。

登山を始めて間もない頃は、
泊まりの山行でどんな食料を持っていくか
かなり迷うのではないかと思いますが、
僕の経験からすると、アルファ米と
スリーズドライの汁物のおかずは軽量で
満足感もあり、かなりおススメです。

それと、事前の食料計画と
行動中の食料管理はしっかりと行い、
携帯食は予備食としてやや多めに携行することも
忘れないようにしましょう。

======================

人気ブログランキングに参加しています。
この記事が面白いと思った方はぜひ
下記バナーのクリックをお願いいたします。


人気ブログランキング

登山というスポーツは飯を食うのも行動の一部。さて何を食う?〈前編〉

登山というスポーツは「生活」することを
その範疇に取り込んだ特殊なスポーツなので
山での行動で何を食べるかということは
かなり重要なファクタになると思います。

特にテントで何泊もするような長期の登山の場合は、
多くの食料を携行することになるので、
出来るだけ軽量でかつ行動する為のエネルギーや
栄養素を備えていなければいけません。

登山ライフを楽しくする為にアルコールや
お菓子、生ものなどを持っていく人も
多いと思います。

僕も昔、地元の名峰である白山に登る時に
鍋料理の材料一式を担ぎ上げたこともあり、
キャンプ時にそれはそれで楽しかったんですが、
登山のほとんどがクライミングや冬山になってからは、
計画の支障になるような無駄な食料は
一切持たなくなりました。

僕の考えでは、登山での食事や睡眠はすべて
山行計画の一部なので、そこだけアバウトに
なってしまうといったことはありません。

それで今回は、大して代わり映えもしませんが、
僕の定番の食料を紹介しましょう。

◎出発前の登山口で食べるものと携帯食

夜行で現地入りして登山口の駐車場などで
出発前の朝食を食べることが多いのですが、
大抵コンビニのおにぎり2つとカップラーメンです。

僕は朝早いと、パンのようなものは
のどに通り難いので必ず米を食べるようにします。

そして登り始める訳なんですが、
行動中は特に昼食を摂ることはなく
携帯食を随時食べるようにしています。

携帯食として僕が好んで食べるものは、
喉の乾きも軽減できるハイレモンというタブレット、
スニッカーズというチョコレート、
駄菓子で良く売っている「ソースかつ」という
薄っぺらい揚げたお菓子です。

特に「ソースかつ」は優れもので、
エネルギーに変換しやすい炭水化物と脂肪、
それにアミノ酸も摂取でき軽量で、
さらに味が濃くて嗜好性が高いので、
良く噛んで食べると満足感もあり必須です。

冬の登山ではちょっと重いですが、ウィダーinゼリーを
良く持っていったことがあります。

汗だくになった休憩時に半分凍ったウィダーinゼリーが
最高に美味いので病みつきになりました。

後編へつづく

======================

人気ブログランキングに参加しています。
この記事が面白いと思った方はぜひ
下記バナーのクリックをお願いいたします。


人気ブログランキング